Table of Contents | Thesis
- DESCRIPTION
2008年、英University Of BrightonのDigital Music / Sound Art学科で就学中、卒業論文を書く際に記した(日本語で書かれた)目次とメモのテキストファイルを(ふとしたきっかけで)HDDより見つけました。時期的に考えて、独Mille PlateauxよりリリースされたYu Miyashitaデビュー作"Noble Niche"の制作時期の前後と重なります。今見返すと気恥ずかしい部分(荒々しい若さや一貫性が無くこじつけが多い点)も多々あるのですが、自身がこの時期に何をどう思案していたかを客観的に把握し、更にそれを共有してみたいという考えの元、加筆修正して公開します。
- CONTENT
「ノイズミュージックとは」
01. ノイズミュージックの定義
02. ノイズミュージックの簡潔な歴史
「日本のノイズミュージックと時代背景との関連性」
03. Japanoiseの定義
04. japanoiseの簡潔な歴史
05. 「学生運動、バブル経済」等の社会 / 時代的関係との考察
「Merzbow」
06. Merzbow - バイオグラフィ、
07. 使用されている音素材、 アーティストの(初期の)作品、 制作方法、の考察
08. 楽曲"Takemitsu"の分析
「古来から続く伝統からの逸脱」
09. Uchihashi kazuhisa 「伝統がないからこそ何でも出来る」との発言に関して
「春の海」文化的関係
10. 宮城道雄 - バイオグラフィ
11. 同作曲者による楽曲のパフォーマー紹介
12. Haru no Umiの分析
「(日本の伝統音楽で使用される楽器から聴取可能な)噪音 - ノイズ(ミュージック)」
13. ノイズミュージックと噪音の美学との関係 / 関連性の考察
14. ノイズミュージック(噪音要素の拡大解釈として)の定義は可能であるか
「西欧のノイズミュージックとの関係 / 関連性」
15. Lou Reed バイオグラフィ
16. metal machine musicの分析
17. Part lの分析
18. 浮上してくる関係 / 関連性の考察
「認知心理学の観点からのノイズミュージック」
19. 「日本人の脳」角田忠信の紹介
20. 音を処理する際に使う脳の部位の差異(日本人と西洋人との比較に於いて)
21. 日本人特有の脳の部位の使用(鳥の鳴き声を言語脳で処理する等)とノイズミュージック(Japanoise)の興隆の関連性の考察
22. (色々な音を聴取する際の)脳の部位の働きと国籍との関連性
23. ノイズ(不快な音として)の定義に対する個人差の存在
24. Merzbow - 「ポップはノイズ」という発言に関して
25. John Cage - 「ノイズと楽音」に関して
「ノイズミュージックの延長」
26. Onkyo-Kei((音響系)はノイズミュージックの延長であるか
27. Onkyo-Keiの定義
28. Sachiko M - バイオグラフィ
29. 楽曲"Don't Ask"の分析
「ハイブリッドなノイズミュージック」
30. Ryoji Ikeda(の音楽)はOnkyo-KeiとNoiseのハイブリッドであるか
31. Ryoji Ikeda - バイオグラフィ
32. 楽曲"C3 circuit"の分析
「グリッチミュージック」
33. 前述以外のアプローチとしてのノイズミュージック - グリッチミュージック
34. グリッチミュージックの定義
35. Tone Yasunao バイオグラフィ
36. Tone Yasunaoの作品、制作方法
37. 楽曲"Part l"の分析
「総論、持論」
38. (ジャパ)ノイズに関しての考察
39. テクノロジーの進化を考慮しての(ジャパ)ノイズの未来
- NOTE
ノイズミュージックを聞く人にとってノイズはノイズではない。
逆に完全な静寂を求めた場合、それは可能であるか?
私たちは常に音に囲まれて生活している。
anechoic chamberの中でさえ脈拍が聞こえてしまう。
完全な静寂は人体に悪影響を及ぼす。
この意味においてこれこそが最高峰の?ノイズ(不快な音という定義において)である。
しかしこの完全な静寂は生きている限り体験する事が出来ない。
死(完全な静寂だと仮定すると)こそが完全なノイズであるといって間違いでは無いのではないか?
完全な静寂こそが人間が聞く最後のノイズ(無音としての)であり、それは死後永遠と続くノイズ(音 - 無音としての)なのかもしれない。
- Edited / Modified on 15 March 2015